site_logo
Sealing

シーリング工事

シーリング工事_マンション外壁
シーリング工事アイコン

シーリング工事とは

目地のひび割れ

ひび割れ

目地の切れ

切れ

目地の剥がれ

剥がれ

建物の外壁や、窓枠、バスルームのシーリングなど、住まいの様々な箇所で適切なシーリング材を見極めるには、長年の経験と技術が必要です。シーリング部分のひび割れを放っておくと、ひび部分から水や空気(酸素)が侵入し、内部の鉄骨が錆びたり、サビ部分が膨らんでコンクリートが剥がれたり、雨水か浸透してカビの発生や雨漏りの原因となります。

シーリング材に劣化症状が見られた際は、古いシーリング材を撤去して、新しいシーリング材を詰め替えるサインです。

シーリング工事は10年に一度が目安です。定期的に施工をすることが大切です。

是非一度ご相談ください。


既存のシーリング材の撤去・清掃


カッターなどでシーリングに切り込みを入れて、サイディングとの部分を綺麗に取り除きます。

シーリング工事_撤去・清掃1
シーリング工事_撤去・清掃2

シーリングの2つの大きな役割

1. 雨水侵入の防止: 外壁材の隙間からの雨水侵入を防ぐことで、外壁の劣化を防ぎ、建物の耐用年数を確保します。

2. 建物の強度確保: 地震や台風などの自然災害時に、外壁にひび割れがあると耐性が確保できない可能性があります。

シーリング材は、ウレタン系、アクリル系、シリコン系などの種類があり、それぞれ特性や用途が異なります。

ウレタン系

ゴムのような弾力があり、耐久性に優れています。
紫外線に弱いため、施工後に塗装が必要です。
主にALCパネルやサイディングの目地、窓枠サッシ周りのシーリングに使用されます。

アクリル系

水溶性で作業がしやすく、施工表面が湿っていても粘着力が強い特徴があります。
低価格ですが耐久性や耐候性が低いため、注意が必要です。
主な用途はALCパネルの目地やリフォーム時のクロスの下地処理です。

シリコン系

安価で耐候性や耐湿性、耐水性に優れています。
施工後にシリコンオイルがしみ出すことがあるため、外壁工事には向いていません。
主な用途は浴室や洗面所などの水まわりやガラスまわりの工事です。

シーリング打ち替えの手順

簡単にシーリング打ち替え工事の手順をご紹介いたします。

Step1

既存のシーリング材の撤去・清掃


カッターなどでシーリングに切り込みを入れて、サイディングとの部分を綺麗に取り除きます。

Step2

養生

シーリングを打つ部分に沿って、マスキングテープで丁寧に養生します。

Step3

プライマー塗布

シーリング材の密着力を高めるプライマーを塗布(シーリング材の種類によって適切なプライマーを用意)します。

Step4

バックアップ材挿入(ボンドプレーカー貼り付け)

シーリング材と接着しないようにするためのテープ状の材料
施工時に下部に浮きが生じないように目地底に入念に押し込み底面に貼り付けします。

Step5

新しいシーリング材充填

コーキングガンを使用し、シーリング材を充填します。

Step6

ヘラおさえ


シーリング中に空洞ができないよう、ヘラを使用して圧着します。

Step7

養生はがし・乾燥

シーリング材が乾く前に養生テープを剥がします。

施工状況